だんだん寒くなってくる日々ですが、冷え性の人は辛いのではないでしょうか?
人気モデルのアンジェラ芽衣さんは健康や冷え性対策に、家ではレッグウォーマーをはいたり、湯船につかってたりしているそうです。
さらに、季節問わずに温かいお茶を飲んでいるとか。
・食べ物やお茶はどんな防寒商品があるの?
気になりましたのでまとめてみまた!
寒さ対策でお風呂やスパで入ることによる効能は?
冷え性は、手足の末梢の血流が悪くなることで起きるので、体を温めて血流を改善させることがとても大事です。
やはりそれにはお風呂やスパで体を温めることがとてもが効果的とのことでした。
が、
冷え性の人は、お風呂の入り方らが間違っていることが多いとのこと。
おすすめのお風呂の入り方は、
・毎日お風呂に入る。
・熱すぎない40℃のお風呂に肩まで全身浴で10~15分入る。
40℃のお風呂に2~3分浸かったあと、シャワーで30℃のちょっとぬるい湯を、冷えの気になる手足へ1分かける“プチ温冷交代浴”がお勧めだそうです。
「炭酸風呂」は知っていますか?
炭酸ガス(二酸化炭素)が溶け込んだお湯のことで、別名「ラムネのお風呂」と言われています。
炭酸泉に毎日入浴すると血管の機能の低下を食い止め血流が良くなります。
美肌にも長寿にもオススメです。
疲労回復をはじめ、腰痛や肩こりといった不調を改善しやすくなるそうです。
・筋肉疲労の緩和、怪我の予防にも。
・冷え性・高血圧、肩こりや血行障害の改善。
・糖尿病、神経痛、リウマチや疼痛緩和。
・動脈硬化や心臓病など循環系疾患の症状緩和。
温泉ものとのように、丸い錠剤になっており、家のお風呂に入れるだけで体がポカポカできる炭酸風呂、「BRTH 入浴剤」
冷え性だけでなく、美肌効果もあります。
|
食べ物どんな防寒商品があるの?
寒さ対策になる食べ物はどんなものでしょうか?
体を温める食べ物は冬が旬、寒冷地で育つ、地中で育つ、暖色系、水分が少ない、発酵食品だそうです。
例として、
・ニンジン
・カボチャ
・タマネギ
・レンコン
・ゴボウ
・ジャガイモ
・自然薯
・玄米
・鮭
・納豆
・キムチ
となっています。
やはり旬のものは、その気候に合ったものということで寒さ対策になるのですね。
お茶はどんな防寒商品があるの?
冷え方によって飲むお茶の種類が変わってくるみたいです。
セルフチェックでおすすめのお茶を紹介します。
疲れやすい
腹痛が多い
寝つきが悪い
頭痛が多い
自律神経バランスが乱れ、血行が悪くなっていて冷える人には、ストレスを貯めないように、
ハーブティーなどのお茶を摂取してリラックスするのが良いとのこと。
「カモミールティー」
あたたかいカモミールティーを摂取することで心身の緊張がほぐれれば、冷え予防も期待できます。
ただし、妊娠中は摂取はひかえた方がいいみたいです。
|
「ジャスミンティー」
香りには気持ちをおちつかせる効果があるといわれます。
香りの好みによって差があるものの、ほのかな香りなら好みでない人も心身ともにリラックスできる傾向があるようです。
|
顔色が悪い
食事が偏っている
とにかく眠い
イライラすることが多い
鉄分不足などが原因で血液中のヘモグロビンが減少すると、酸素が全身のすみずみにゆき届かず手足などの末端が冷えがちになります。
鉄分補給や血行を良くするものがおすすめです。
「黒豆茶」
強い抗酸化作用をもつポリフェノールが豊富に含まれています。
血流改善効果があるので全身に栄養がゆき届くのを手助けをし、アンチエイジング効果もあるのだとか。
豊富な栄養素をしっかり享受するには、煮だした黒豆茶がおすすめです。
|
「ルイボスティー」
100gあたり約10mgの鉄分が含まれ、ノンカフェインでタンニンも少ないので、効率良く鉄分を吸収することができるとのこと。
茶葉を完全に発酵させたルイボスティーにはポリフェノールが入っており、お湯で抽出し、ビタミンCを多く含む柑橘類などと一緒に摂取するのが良いそうです。
|
あさ起きるのがつらい
下痢、便秘をしやすい
目のしたのクマが取れない
立ちくらみが多い
運動不足のため筋肉が衰えると、体内で熱を産生しづらく冷えやすいからだになります。また静脈の戻りが悪くなることで全身にきちんと血液が循環しづらくなるのも冷えの原因になりますので、運動とともに血行を促進するものがおすすめ。
「ジンジャーティー」
生姜は加熱させたり乾燥させたりすることで、辛み成分のシンゲロールがショウガオールという成分に変わります。
ショウガオールにはからだの深部をあたためる効果があるので、乾燥させたショウガを紅茶に入れれば、冷え対策にもってこいです。
生の生姜は逆に冷えてしまうので、スライスし1日天日干しにして乾燥すると◎。
|
「プーアル茶」
微生物による発酵を受けた後発酵茶で、コレステロールや脂肪を分解する効果や、余分な水分の排出を促してむくみを解消する効果もあります。
発酵度の高いお茶は体を温めてくれます。
|
まとめ
だんだん寒くなってくる日々ですが、冷え性の人は辛いのではないでしょうか?
人気モデルのアンジェラ芽衣さんは健康や冷え性対策に、家ではレッグウォーマーをはいたり、湯船につかってたりしているそうです。
さらに、季節問わずに温かいお茶を飲んでいるとか。
この冬、寒さ対策に合ったものを試してみては。
コメント