テレ東系ドラマ「しろめし修行僧」の2話の舞台は栃木。
栃木の自然薯のレシピが気になりました!
前回では千葉南房総で美味しいなめろうや名物の「はば海苔」を軽く炙ってちぎり、
鰹節をご飯の上にのせ醤油にかけるだけを作り飯テロといった呼び声が高いドラマ。
ちなみにこの海苔と鰹節をのせて食べるふりかけが販売しているので、
興味がある人はこちらも良いかも。
しろめし修行僧の撮影場所は南房総!海苔と鰹節と昆布は通販で買える?
第2話の舞台は栃木!
栃木で食べるのは大田原牛や自然薯!
その中で自然薯の農家役だと思われる人が、うちの自然薯は他と違って粘りが強いとのことを言っていました。
そうなると自然薯を作るレシピに違いはあるのか気になっちゃいました!
しろめし修行僧の2話で食べられる、栃木の自然薯レシピは他の地域と違いがあるのか
まとめてみました!
しろめし修行僧2話
究極のご飯のお供を探して旅をつづけるハナコ岡部大さんこと、米田たくあん。
今度は栃木の大田原牛や自然薯。
その時であったのは東京から帰ってきた松井玲奈さんこと、朱里。
その朱里に一目惚れしています米田たくあんであった。
内容が「男はつらいよ」となんか似てる気がしますね。
その中で食べられる栃木の自然薯は他の地域とは違うのでしょうか?
栃木の自然薯
栃木県大田原市桧木沢の畑で那須自然薯会というものがあります。
那須自然薯会が作る自然薯は太くて長いのが特徴的な自然薯。
一般的な自然薯は芋の長さだけで大体1.5m、太さ3cmぐらいのようです。
長芋は長さ70cm、太さ6cmぐらいなのでこれだけ見ると長さは半端ない感じですね。
それがそれ以上の長さと太さだと思われるので驚きです!
さらには長さや太さだけでなく、粘りも強く滑らか。
味も良いので評判が良いようで、東京の高級食材で使われるぐらいの味の良さです。
桝太一が茨城・大洗町で食べたみつだんごとみたらしだんごの違いは?
ここが他の地域の自然薯とは違うようです。
レシピはどうでしょうか?
レシピの違いは?
調べてみましたが、栃木と他の地域で食べ方が違うといったことはないようでした。
なのでシンプルにとろろで食べるのがいいかもしれません。
他には、自然薯には小さな球状の肉芽「むかご」ができます。
むかごは、植物の栄養繁殖器官でわき芽から養分を蓄えて肥大化した箇所。
見た目は豆のようにも見えます。
【金スマひとり農業】壺焼き芋の作り方は?茨城や地域でレシピが違う?
|
むかごは塩茹でや炊き込みご飯にすると美味しいそうですので、
興味がある人は試しに作ってみるのもいいかもしれません。
ロケ地は?
2話の舞台栃木での撮影場所は話かわかりませんでしたが、
食べるものが大田原牛や自然薯なので、栃木県大田原市で間違えないかとは思います。
自然薯をとっている姿もあるので、那須自然薯会である桧木沢の畑で撮っているのかもしれません。
まとめ
しろめし修行僧2話の栃木の自然薯レシピは他の地域と違いがあるか調べたとこと、
特にはないようです。
しかし、粘りの強さ、滑らかさ、味の良さは評判のようで東京の高級店でも使われているとのことでした。
・【よだれもん家族】北九州にある練乳・サニーパンの通パンの方法は?
・広瀬すずが北海道(朝ドラ)で食べたラクレットは?共働学舎の場所は?
ここまで読んでいただきありがとうございました!
コメント